オピニオン– category –
-
歯医者さんはコンサルタントであれ
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。今回の記事は、特に予防型歯科を推進したい院長先生や歯科衛生士さんに読んでいただきたい内容になっています。というのも、うまく取り入れれば明日から患者さんのセルフケアを変えることができるからです。も... -
税理士に期待すべきこと、期待してはいけないこと
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。 僕は税理士でもあるのですが、Threadsでこんな投げかけをしてみました。 Threadsで見る 決してバズったわけではありませんが、Threadsは共感を得られる投稿・得られない投稿が結構シビアに判定されることを考... -
「期待しない」で成果を出す!他人を動かすシンプルな法則
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。先日、福島正伸さんの講演を聞いてきました。有名な方なのでご存知の方も多いとは思いますが、人材育成や組織育成といった分野の専門家です。分かりやすいところでいうと、スポーツ選手やチームのメンタル(心... -
失敗しない医院開業に必要な思考法5ステップ
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。今日は開業を検討している勤務医さんに向けて、こちらのテーマを掘り下げていきます。 Threadsで見る 勤務医さん多くは開業する選択肢を持ちつつ、それがベストな選択肢なのか悶々としているはずです。年々開業... -
開業医にお金の勉強は本当に必要なのか?
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。Threadsでこちらの投稿が反響があったので、今回はこの話題を掘り下げていきます。 Threadsで見る 13いいねなので全くバズってはいないのですが、この投稿からフォローしてくださる医療従事者の方がちらほらい... -
小児医療のドクターに伝えたいこと〜双子父より〜
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。今回は小児を専門とする医療機関への問題提起をします。僕は医療従事者ではないので「偉そうなことを言うな」と思われるかもしれませんが、双子の父親かつ、歯科医院をクライアントに持つコンサルタント・士業... -
フリーランスは朝活ブームに乗るな!
はじめに こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。 いわゆる朝活をしようとしているフリーランスは多いのですが、私は正直、積極的に始めるべきだとは思っていません。なぜなら、朝に仕事すること自体は、個々のライフスタイルで生まれるものあって、全員... -
子育てフリーランスが仕事に集中する方法
はじめに こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。家で仕事をするフリーランスといえば、「ちゃんと集中できるか」という悩みをお持ちかと思います。リモートワークが当たり前になった最近では、会社員であってもこの問題は常に付きまといますよね。私も... -
甘えがちなフリーランスが生き残る方法
こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。起業したら誰でも”今”頑張らなきゃいけないときって、あると思います。”今”必死こいて努力しておかないと後々後悔することが分かっているようなときです。でも、そういう状況であっても頑張れない場合があるのが、... -
なぜ現役世代の社会保険負担は重いのか?~税理士が解説~
こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。2023年も年末に近づいてきて、税制改正のニュースが盛んに飛び交うようになってきました。最もホットなのは、岸田政権が進めている所得税住民税減税と低所得者層への給付です。もちろん、税制も大事なのですが、同... -
成功するひとり社長の資金計画を立て方3ステップ
こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。起業家が自分ひとりで会社を経営していくにしても、従業員を何百人雇用するにしても、事業に関わる資金が枯渇するケースとしては、次の2種類あります。それは、 会社のお金が先になくなる 社長のお金が先になくな... -
商売のチャンスは「難しくて面倒くさい」所にある
最近では起業して「楽して稼ごう」のような広告を見かけることがありますが、現実はそんな甘くはありません。商売は世間一般が難しくて面倒くさいと感じることを解決することです。本記事では、この考え方の重要性を私の実体験を踏まえながらお伝えしています。 -
富山出身30代前半が地方の人口減少問題で思うところ
地方都市が今後数十年で消滅するなどと言われ、各地方自治体が人口減少問題の対策に躍起になっています。本記事では、富山県で行われたイベントを題材に人口減少問題に関する私見をお伝えしています。 -
士業コンサルがテクノロジーを学ぶべき理由
特に数字を扱う税理士は、AI等の発達によって職業が奪われると言われますが、むしろテクノロジーを使うことによって活躍の幅が広がるというのが私の見解です。さらには、お客様にとってもメリットがあります。本記事ではその理由とテクノロジーとの付き合い方をお伝えしていきます。 -
士業やコンサルに依頼するメリットとは?
士業やコンサルタントがお客様にどのような価値を提供しているのか、ということは、お金をいただいて商売をするうえで固めておかなければいけない前提だと考えています。本記事では、その価値とは具体的に何なのかということを解説しています。 -
増税ニュースに騙されないために
今日は注意喚起の投稿です。昨今騒がれている増税ニュースに騙されないために、われわれ国民がどのようにニュースと向け合えばいいのか、ということをお伝えしています。 -
士業がchatGPTに勝てること
士業の仕事はchatGPTに奪われる、というのはchatGPTがリリースされてからささやかれています。もちろん、chatGPTに勝てない部分はありますが、重要な士業の仕事だけれども、いまのchatGPTにはできないことがあります。本記事ではそれが何かと重要な仕事である理由をお伝えします。 -
大増税時代、サラリーマン家庭は生きていけないのか?
岸田政権で進む可能性のあるサラリーマン増税のニュース。でも、そのニュースを受けてサラリーマンで生きていくことに絶望することはありません。本記事では、その理由と伝統的なサラリーマン家庭が今後どのように増税時代を生きていけばいいのか、ということをお伝えしていきます。 -
【税理士選びのポイント】がーどまん氏を反面教師に
昨今話題になったYouTuberがーどまん氏の税金トラブル問題。顧問税理士の対応も問題になっていますが、本記事では税理士選びのポイントを税理士の立場から解説しています。 -
フリーランスビジネスに最適な「本業」と「運営」のバランス
煩雑な税務や会計の手続きに手を焼いているフリーランスの方が、理想的なビジネススタイルを確立するための”コツ”をお伝えしています。
12