仕事術– category –
-
仕事がデキる人の多目的思考
独立後はさまざまな資格やバックボーンを持っている方と仕事をします。そこで気づいたのは、仕事がデキる人と、デキない人との差に、資格やバックボーンはあまり関係がないということです。ということで、今回はどういう人が仕事がデキる人といえるのか、... -
場面によってコーチングとティーチングを使い分ける
普段のコンサルティングでは、その場面に応じてコーチングとティーチングを意識的に使い分けるようにしています。今回は、どういう場合にどちらを使うのか、なぜ使い分けるのか、ということをお話ししていきます。 大阪中之島あたり コーチングとティーチ... -
行動を起こすためには追い詰められるしかないのか?
こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。新年度になって、新しい挑戦に取り組もうとしている方も多いのではないかと思います。せっかく挑戦できる環境が整っているなら、そのチャンスを逃したくないものです。 したいことができないのは追い詰められてな... -
オンラインセミナーを開催するための必須ツール
コロナ禍で定着したオンラインセミナー。私もご多分に漏れずオンラインメインで開催しています。今回は、オンラインセミナーを開催するにあたって使っているツールを、その使い方も兼ねて紹介していきます。 Webカメラ+三脚 全部で7つ IT機器もあれば、... -
【状況別】アウトプットとインプットの理想的な順番とは?
何らかの行動をするというアウトプットと、そのための情報を仕入れるインプットのバランスに悩まれたことがある方も多いかと思います。かくいう私も日々悩みながら生活します。今回は、試行錯誤しながらも私が意識しているアウトプットとインプットとの向... -
「やる気」をあてにせず、機械的に起床するという習慣
個人的に、「やる気」という抽象度の高いものは信用していません。ですので、普段は「やる気」に頼らない仕事の取り組み方をしています。 機械的に起きてます 念のため申し添えておきますが、仕事観が関係してくる点は、賛否両論がある前提でお話してきま... -
朝は「未来」に投資し、午後は「今」に取り組む
一日24時間というルールのなかで、パフォーマンスを最大限にする工夫が必要です。その工夫の仕方は人それぞれかと思いますが、今回は仕事を「未来」と「今」に分けて考える方法をお伝えしていきます。 毎週見直すアクションプラン 仕事は二種類ある 第一領... -
大人の学びの場で意識すべきこと
こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。独立後はよく学びの場に出向いていますが、ひと言で学びの場といっても、講座、研修、セミナー、勉強会と、名称も形式も内容も様々あります。大先生と呼ばれる人の話を聞く機会があれば、同じ境遇の同士で勉強会を... -
コーチング?ティーチング?野球で例えると
両方とも専門家ではないですが、普段、経営者の方と面談している身として、自分なりに理解は深めておこうかと思い整理してみました。 iPadの設定も選択の連続 それぞれの定義を確認 大前提として、私はコーチングの専門家でも、ティーチングの専門家でもあ... -
物事に点ではなく面で関わるメリット
物事の一部分だけをみるのではなく、趣旨や背景といった全体を理解することで、物事の真髄が見えてきます。そのためにどういうことを意識する必要があるのか、ということをお伝えします。 -
経営者が気になることと知りたいことは違う
経営者の方と話していると、本人が表面的に気になっていることと、本当に知りたいことは違うことがあります。この記事では後者を探るためのコツをお伝えします。 -
仕事メモアプリ3選
経営コンサルタント業をしている私が普段仕事で使ってるメモ用のアプリを紹介します。どれもいますぐ使える実用的なアプリです。 -
内気な人間がコンサルで対話するときの心構え
話すことが苦手であっても、経営者に対してコンサルティングをすることができます。緊張しいで話下手な私が普段から意識している心構えは、気持ちのベクトルを他人に向けることです。
1