“いま”の債務返済能力は流動比率と当座比率から

  • URLをコピーしました!

もうすぐ、コロナのゼロゼロ融資の返済がはじます。
ですので、企業にとっては「今の状態で本当に返していけるのか」は喫緊の課題かと思います。

今回は、特に短期的な目線で、返済能力がじゅうぶんにあるのか、ないのかを、確認する方法をお伝えしていきます。

BSは比較も重要


流動比率や当座比率が”いま”の債務返済能力を測る指標と言っているのは、どちらの指標も貸借対照表の数値を使うからです。
貸借対照表は、その時点の財務状態をパシャっと映したものです。

したがって、過去や将来の利益という商売のフロー(流れ)から債務返済能力を測るのとは少し異なります。

まさにその時点の状態での返済能力は、流動比率や当座比率から把握することができる、ということです。

目次

流動比率とは?

まずは流動比率の定義と、注意点を解説します。

流動比率の計算式

流動比率は、1年以内に返済や支払いが必要な借入金や買掛金、支払手形、未払金といった流動負債に対して、短期で換金しやすい棚卸資産や当座資産といった流動資産がどれくらいあるかを測る指標です。

流動比率(%)=流動資産/流動負債×100


流動資産や流動負債の金額は、決算書や試算表のうち、「貸借対照表」の左右上半分に記載されていますのでご確認ください。

また、流動資産に含まれる当座資産とは、現金、預金、売掛金、受取手形のように既にお金が手元にあるもの、若しくは、お金をもらう権利が確定しているもの、をいいます。
別の言い方をすれば、生産や販売の過程を経ることなくお金が手に入るものを指します。

この指標は、高ければ高いほど短期的に換金できる流動資産を多く保有していることになるため、借入金を返済できる能力は高いと評価されます。

一般的には、150%を安全基準とされることがありますが、たとえば、流動比率が100%未満の場合はどうなるでしょうか。
流動資産の全てを1年以内に支払わなければならない借入金や買掛金の支払いに充てたとしても、まだ1年以内に支払うべき債務が残っている、ということになります。

この場合は、返済期日を伸ばしてもらう(リスケジューリング)か、長期の借入をするか、固定資産を売却して現金化する必要がありますが、いずれもそう簡単にできるものではありません。

したがって流動比率が100%未満の場合は、短期的な資金繰りが問題となる場合が多いため、早めの対策が必要ということになります。

流動比率の注意点

また、流動比率は高ければ高いほど安心できるのか、と言われればそうでもありません。
この点で注目すべきなのは、分子に当座資産以外の棚卸資産やその他の流動資産が含まれている点です。

というのも、これらの資産は換金できる可能性をしっかりと見極める必要があります。

棚卸資産については、将来売れる見込みのない不良在庫が混ざっていないか、や、無駄に多く在庫を保有して仕入れが資金繰りを圧迫していないか、をチェックすることが重要です。
この点については、こちらの別記事をご参照ください。


また、その他にも換金可能性が低いものがないかを確認しなければいけません。

たとえば仮払金。
そもそも、一事業年度の取引を締めている決算書に仮払金があること自体がおかしく、使途不明金や社長が個人的に使った会社のお金で未報告のものが溜まっていることが多くあります。

同じように気をつけなければいけないのは短期の役員貸付金。
科目の名前が違うだけで、実質的な中身が仮払金と変わらなければ、換金性はないと判断しなければいけません。

そういった意味で、分子の資産の範囲を絞り込んで、より厳しく返済能力を測る指標が、次から説明する当座比率になります。

当座比率とは?

ということで、ここからは当座比率の定義と注意点を解説していきます。

当座比率の計算式

先ほど説明したとおり、当座比率は流動比率に比べて、より確実な返済能力をみるために、分子を流動資産のなかから当座資産に絞り込んだ指標となっています。

当座比率(%)=当座資産/流動負債×100

当座資産の定義は先ほど説明したとおりです。

もちろん、この当座比率も高ければ高いほど返済能力は高いと評価されます。

流動比率との関係性でいえば、流動比率が高いにもかかわらず当座比率が低く、その差があまりにも大きければ、換金性のない棚卸資産や仮払金・役員貸付金が多くなっていないか、をチェックする余地がある、ということになります。

当座比率の注意点

当座比率は当座資産が対象になりますが、その当座資産の換金性にも注意すべきです。
具体的には、回収見込みが低い売掛金や受取手形が混ざっていれば、それをしっかりと考慮しなければいけません。

また、回収の早さも重要です。
この点の基礎知識については、こちらの別記事をご参照ください。


たとえば、得意先への請求書が、当月締め、翌月払いとなっているとします(つまり30日後に代金回収)。

その一方で、売掛金や受取手形の回収期間を測る「売上債権回転期間」が、たとえば60日になっていると、回収ができない債権が混ざっていたり、回収が遅れていたりする可能性を調査しなければいけない、ということになります。

まとめ

今回は、貸借対照表から債務返済能力を確認する方法と、その注意点をお伝えしました。
コロナのゼロゼロ融資の返済が始める前に、ぜひ自社の指標を確かめておくことをおすすめします。

◆編集後記

体調を戻すために戦略的な二度寝をして回復しました。

◆家トレ日記

BOOST ATHRETES
DAY5【この変速トレを知らずに大きい胸は作れない】4分30秒の徹底的に追い込む変速大胸筋トレ!!
https://www.youtube.com/watch?v=ZnhvtTZIx10

◆ 1day1new

生カニクリームパスタ

メディア情報

Twitter
Facebook
メルマガ

セミナー情報

受付中のセミナー

プロフィール

プロフィール

メニュー

ひのきコンサルティングHP

お問い合わせ

お問い合わせフォーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!
目次