【メルマガ】歯科医院のSNS戦略の教科書

こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。

メルマガ紹介ページにお越しいただきありがとうございます。

このメルマガでは、歯医者さんが集患と採用をSNS(情報発信)で攻略する方法を配信していきます

というのも、ThreadsというSNSで歯医者さん向けにアンケートをとると、こんな結果になったからです。


最多得票は暇つぶしとはいえ、集患や採用といった医院経営の課題解決のためにSNSを活用している(したい)層のほうが多いということが分かります。

目次

まず理解して欲しいこと

これは歯科医院だけではく、医療機関全体もっというと全業種に共通するのですが、SNSを活用するにあたって企業公式アカウントはやめましょう。

経営者(院長先生)個人のアカウントを作って運用してください。

その真意はこのとおりです。

Threadsで見る


もちろんこのメルマガも、院長先生個人が情報発信してスタッフさんや患者さんを集めていく、一種の院長ブランディングを目指す配信していきます。

なのでこのコンセプトに共感できない、自力で情報発信は絶対にしたくない、という方は登録してもお役に立てない可能性が高いです。

情報発信の何が難しいのか

ここまでご納得いただけても、思った成果が出ずに苦戦している方や具体的なテクニックが分からず二の足を踏んでいる院長さんもいるのではないかと思います。

ただ闇雲に続けて成果が出ればいいのですが、目に見える変化がなければ継続は苦しいですよね。

でも、安心してください。

発信の質と量を間違えなければ、患者さんもスタッフさんも集まってきます。

じゃあその量と質を担保するためには何をすればいいのか、それをお伝えするのがこのメルマガです。

情報発信に必要な量

インフルエンサーでもない人間が情報発信で誰かに存在を見つけてもらうには、ある程度の量は必須です。

やはり存在感というものは人の目に触れた回数と比例するんですよね。

この法則は変えられません。

そして実際まさに今、この法則が当てはまっています。

このページに辿り着くまでに、僕のSNSやブログを見ていただいて、どんなメルマガだろ、と興味を持っていただけたから今このページを読んでいるはずです。

で、通過してきたそれらは一つや二つではないですよね。

ある程度の数があるなかで共感を呼ぶコンテンツがあり、このページをクリックしていただけたのだと思います。

これは歯科医院の情報発信でも全く同じです。

ただ、まず障壁になるのは、どうやったら情報発信の量を稼ぐことができるのか、という問題です。

全く情報発信をしたことがない方にとっては心理的技術的なハードルが高いですよね。

僕も以前はそうだったのでお気持ちはよくわかります。

これを解決するには”マインドセット”と”発信ネタ集め”が必要になります

このメルマガではこの2点を攻略する方法をお伝えしていきます。

情報発信に必要な質

ここまで量が大切だとお伝えしましたが、量だけがあっても人は集まってきません。

見向きもされないゴミのような投稿をばら撒いても、魅力的には映りませんよね。

だから情報発信には質も重要になるんです。

で、質を担保するための要素は専門性と人間性です

これがあるから、「あなたに診てもらいたいです」という患者さんと「あなたと一緒に働きたいんです」というスタッフさんが集まってくるんです。

そこでこのメルマガでは専門性をどうやって見せたら効果的なのか、見せるべき人間性とはなにか、ということを配信していきます

配信スケジュール

配信は毎週日曜日です。

それ以外の曜日もすぐに伝えたいことがあれば配信します。

特典として

  • 読者向けの特典
  • バックナンバーの購読

を用意していますので、そちらもぜひ受け取っていただければ嬉しいです。

ではでは、お楽しみください!

目次