こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。
今回の記事は、特に予防型歯科を推進したい院長先生や歯科衛生士さんに読んでいただきたい内容になっています。
というのも、うまく取り入れれば明日から患者さんのセルフケアを変えることができるからです。
もともとのネタはこちらになります。
この内容はThreadsでも流しているのですが、結構なリアクションを頂いたので、より中身の深い内容をブログという文字媒体でお伝えしていきます。
(インスタもフォローしてただけると嬉しいです!)
予防型歯科の真髄
歯医者さんや歯科衛生士さんは患者さんの行動変容を起こすのがお仕事です。
行動変容とは説明するまでもないですが、それまでしてこなかった行動を起こしたり、Aという行動をBという行動に変えることをいいます。
特に予防歯科ではその役割は重要ですよね。
患者さんの行動変容を起こしてセルフケアを向上させたり、定期来院を促したりして、結果的に健康寿命を伸ばそうとされているはずです。
逆をいえば、来院した患者さんの行動変容を引き起こすことができなければ、患者さんが歯科医院から受け取る価値は半減以下になってしまいます。
というのも、患者さんは歯科医院の中にいるより、歯科医院の外にいる時間のほうが圧倒的に長いからです。
患者さんが日常生活のなかで衛生士さんにセルフケアを指導してもらう、ということはできませんよね。
だからこそ、歯科医院の外にいる日常生活で歯への意識を持ち、セルフケアを”ちゃんと”してもらうことが大切になります。
それ同時にプロによるメンテナンスも大切さを正しく認識してもらい、定期メンテナンスにもしっかり来てもらえれば、医院も患者もハッピーですよね。
接触回数が多い分自費の提案のチャンスが増えるので自費収入の増加も見込めます。
患者さんの行動変容を起こす方法
ということで患者さんの行動変容を起こすことが予防型歯科の要になってくるわけですが、じゃあそれを起こすにはどうしたらいいのかという方法論はこちらの記事で紹介しています。
この記事では「教育」という少し上から目線の言葉を使っていますが、要は患者さんのことをよく知りましょうね、ということを特に前半で言っています。
で、その姿勢はもちろん大切なのですが、もう一つ大切な視点があって。
それは患者さんにも医院、ドクターや衛生士さんのことをよく知ってもらいましょう、ということです。
医院側が患者側のことをよく知ろうとすることと同等かそれ以上に患者側も医院のことをよく知ってもらうことが大切なんですよ。
というのも、セルフケアを変えるということは生活習慣を変えることと同義なので、それなりの説得力がないと効き目がないからです。
で、説得力を上げる方法は、何を言うかより誰が言うか、です。
つまり、患者は「尊敬できる先生がそういうなら習慣を見直そうか」という心理になりやすいということです。
これは少し誇張した表現かもしれませんが、人が重い腰を上げるときには必ず他人の影響を受けます。
その他人という存在に歯科医師や歯科衛生士さんはなれるはず、というのがお伝えしたいことです。
患者さんの健康パートナーになろう
で、ここまでの話とコンサルタントという職業がどうつながるかというと。
最初の動画でも話していますが、僕はコンサルタントの定義を「言葉を使って他人の行動変容を起こす職業」と教りました。
要は、クライアントという他人が目指す成果を出せるように、言葉を使いながら伴走するイメージです。
じゃあ歯科医師や歯科衛生士さんの仕事とどう関係するかというと、それが2つ前の章でお伝えしたことです。
要は歯科医師や歯科衛生士さんはコンサルタントと中身は同じことをしていて、対象者が違うだけなんですよ。
コンサルタントは起業家や経営幹部、歯科医師や歯科衛生士さんは患者さんを対象にして、それぞれ行動変容を起こす役割を背負っているのです。
さらにお伝えしたいのは、歯科医師や歯科衛生士さんは患者さんの行動変容を引き起こしやすい環境にいるということです。
行動変容を起こすには、信頼関係の構築と継続的な接触が必要なのですが、こんなふうにそれらを担保できるのが強みです。
- 他の診療科と比べてチェアサイドにいる時間が圧倒的に長い▶︎信頼関係を作りやすい
- 定期メンテナンスで数ヶ月に一度のペースで来院する▶︎継続的な接触を持ちやすい
このように、コンサルタントになれる要素が揃っていることがわかります。
むしろその資質が必要だというのが僕の正直な考えです。
コンサルタントは目に見えない商品を売っているからか、怪しいと言われることが多いですが、こんな共通点があると思っています。
そして、この役割を徹底していけば生涯にわたってお付き合いすることになる患者さんも出てくるはずです。
まさに健康のパートナーといっても過言ではないかと。
医院の経営もリコール率が高ければ安定するので、上記の2つの利点を活かして医院のファンをどんどん作ってください。
また、インスタやThreadsでも役立つ情報を発信中ですので、フォローいただけると嬉しいです。