メルマガ運営へのこだわり

  • URLをコピーしました!

いま稼働している発信メディアは、ブログ、メルマガ、Facebook、Twitterで、主に4つあります。
その中でメルマガは唯一、任意で登録した方だけに情報提供をするメディアです。

今回は、私のメルマガ運営スタイルをお伝えしていきます。

紙媒体の情報提供はめっきり減りました
目次

スタートは見切り発車

具体的な運営方法に入る前に、そもそもメルマガ配信を始めた経緯をお伝えします。

ブログとは違い、事前に計画があったわけではありません。

そのときは、全て同じ内容で4回の日程があるセミナーを開催していたのですが、1回目が終わったときに、普段自分が受講しているセミナーだと、受講後のアンケートにメルマガの案内があることを思い出しました。

そして、その1回目の参加者さんの反応が想定よりも良かったということもあったので、2回目からは自分のアンケートにもメルマガ登録の希望欄を設けることにしました。

そうすると、全員ではありませんがある一定の割合の参加者さんが登録希望してくださったので、実際にメルマガを始めることになりました。

記憶が定かではありませんが、スタートは登録者が10名いるかいないかくらいの人数だったかと思います。

したがって、メルマガを始めよう、と意気込んでいたわけではなく、他の人をマネをして希望する人がいたら始めるか、というようなスタンスでした。

今ではセミナー参加者だけではなく、名刺交換やSNSがきっかけで登録してくださる方もいらっしゃいます。
なかには、どこで私の存在を知っていただいたかが分からない人も。これは非常に有難いことです。

ブログで書けないことを書く

メルマガはクローズド(閉ざされた)空間で、ここが他のメディアとの大きな違いです。この違いを活かさないわけにはいきません。

したがって、基本的にあまりオープンにはしづらい内容を発信しています。
具体的には、実際のコンサルティングの現場で体験していることや私自身のこだわりを、他メディアよりも一歩踏み込んで書くように意識しています。

結果として、万人受けする内容ではなく、かつ、実戦的かどうか怪しい内容も含まれています。
どういうことかというと、

「クライアント先であった課題や事例をとりあえず共有してみよう」
「勉強会で学んだ内容を、復習を兼ねてまとめて発信してみよう」
「私はこういうこだわりをもって仕事をしています!」

というような、比較的ラフで出来立てほやほやの情報をお届けしている、ということです。
もちろん、守秘義務を厳守するために、他社事例を出すときは特定できないように事実を一部加工したりしています。

今年の配信分のタイトルだけでも、ブログと雰囲気の違いが分かるかと思います。


イメージでいえば、狭く・深くです。
良くも悪くも、私の人間味が伝わってしまうのがメルマガの特徴になります。
おそらく、購読者からしてみれば「何言ってんだ」と思われる内容も含まれているかと思います。

ただ、そう思われてもしょうがないというスタンスなので、配信解除リンクは必ず毎回見える位置に配置して、購読者がすぐに配信解除できるようにしています。

メルマガの配信を開始して8か月ちょっと経ちますが、実際に配信を止めたのは、受信拒否(おそらく)されて送信できなくなった配信先の1件です。

読者との距離感は近く

上のタイトルをみてお分かりになるとおり、ブログと比べて一歩距離を詰めているような内容になっています。
というのも、クローズドな場であるからこそ、一対一に近いコミュニケーションになるように意識しているからです。

言ってみれば、送信自体はメルマガ配信システムを使っているものの、関係性は通常のメールでのやり取りをイメージしているということです。

ですので、読者の方から返信をいただくこともあり、それには全て返信しています。
実際に、私からの問いかけに対して、

「こういう風に考えてみました。読まれているかどうかわかりませんが、決意表明します。」

とメールをいただくこともあります。
こういったことは、発信側としてはかなりのモチベーションになります。

一方で、ブログは敢えてコメント欄を設けていません。
やろうと思えば匿名でコメントできてしまうので、私の心理的安全性を考えての対応です。

まとめ

複数の発信メディアを持つと、もちろん手間は増えますが、発信できる情報のバリュエーションも増えます。
各メディアの特性を活かしながら、自分のスタイルにあった情報発信を模索することをおススメします。

◆編集後記

今まで年中無休だった近くのクリーニング屋。
今月から週に一回の定休日ができました。
固定費の削減なのか、働き方改革なのか、気になるところです。

◆家トレ日記

BOOST ATHRETES
大胸筋を強烈にデカくする3分間の最強自重胸トレーニング【胸全体:下部・中部・上部】
https://www.youtube.com/watch?v=xUJI3uV_cGA

◆ 1day1new

Evernoteプライベートフォルダ作成

メディア情報

Twitter
Facebook
メルマガ

セミナー情報

受付中のセミナー

プロフィール

プロフィール

メニュー

ひのきコンサルティングHP

お問い合わせ

お問い合わせフォーム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!
目次