マーケティング– category –
-
マーケティング
患者を患者ではなく人として見ろ、の真意
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。 患者を患者ではなく人として接するべき、という言葉はよく見聞きしますよね。でも肝心のそのためには具体的にどうしたらいいのか、という解決策は漠然としていて。だからいつまでもこの手の問題はなくならない... -
マーケティング
リコール率アップの秘訣!今すぐできる患者教育4ステップ
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。歯科医院、特に予防型歯科医院はリコール率(再来院率)を気にしているはずです。リコール率が上がれば上がるほど、患者さんの健康寿命の延伸にもつながるので重要な指標になるのは言うまでもなく。でも、歯科... -
マーケティング
他院の成功事例は幻想?自院ならではの未来の作り方
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。「小児歯科の成功事例を大公開!!」みたいなセミナーありますよね。小児歯科限らず、矯正や審美の分野でも似たようなセミナーが乱立しています。 この類のセミナーに出られた方のなかで、消化不良に終わったこ... -
マーケティング
親に「ここしかない」と思わせる小児医療機関の差別化戦略
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。 Threadsでこんな投稿をしたら、約400いいね、32の返信、というプチプチバズりを起こしました。 投稿者: @shimada.masaki_15 Threadsで見る いいねのほとんどは共感だと捉えています。返信の大半は投稿に賛同す... -
マーケティング
Webサイトで信頼、SNSで親近感を!医療機関のための情報発信術
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。今では、WebサイトとSNSは欠かせないマーケティングやブランディングツールになっています。でも、これら2つのメディアを効果的に活用するためには、それぞれの特性に合わせたコンテンツの発信が必要です。特に... -
マーケティング
「誰から買うか」の時代に求められる情報発信とは
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。今ではほぼ全員が情報発信しています。「いや、私はSNSは見る専門」、「ブログとか書いていないし」という方も、事業者ならホームページくらい持っている方がほとんどではないでしょうか。プロフィールページで... -
マーケティング
長期的な顧客関係を築くWebマーケティング実践法
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。最初にお伝えしますが、この記事は「今すぐお客さんが欲しい」という方にはあまり参考になりません。ただ、「既存のお客さんに何度もリピートして欲しい」「無断キャンセルをしないお客さんを集めたい」という... -
マーケティング
歯科医院のインスタ運用にバズは不要
こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。歯科医院のインスタアカウントを眺めていると、明らかに再生回数を狙っているいるな、と感じる投稿を見かけます。衛生士さんが踊っていたり、院長からの高級お菓子の差し入れ紹介だったり、スタッフのプライベ... -
マーケティング
【2023年版】ブログ運営の失敗と改善点~SNSとブログのミックス戦略~
はじめに こんにちは、島田(@mshimada_tax)です。2023年も終わろうとしています。本年もありがとうございました。というところなんですが、このブログは今年生まれました。ちょうど一年間運営してきたので、これまで試行錯誤してきたことをまとめていこ... -
マーケティング
起業初期にコンテンツを固めるべき理由とは?
起業の初期段階でつまづかないためにやっておくべき、コンテンツの整備方法と、コンテンツを初期段階で固めておくべき理由を解説しています。 -
マーケティング
間違っている情報発信のやり方3選
ブログ、Twitter、YouTube、メルマガといった情報発信をするときには、「したほうがいいこと」と同時に「してはいけないこと」があります。本記事では、「してはいけないこと」の3つを紹介しています。 -
マーケティング
ブログを書き続けるためのマーケティング思考
マーケティングとは、誰かを幸せにする方法を考えること。このブログも、誰かの役に立つことを目的として書いているわけなので、ブログネタを考えて発信する、という行為はマーケティングに直結する行為でもあります。 那須の牧場 ブログネタに悩む時間に... -
マーケティング
理念はマーケティングの基本
最近、マーケティングに精通する方に会ったり、マーケティングの本を読んだりしています。その理由は、ふだん中小企業に策定のサポートをしている経営理念が、マーケティングと非常に密接に関わっているからです。今回はそれがいったいどういうことなのか... -
マーケティング
中小企業こそ「発信」が武器になる
「発信」ができている企業と、できていない企業がはっきり分かれてきています。今回は、私が考える「発信」のメリットや他社の事例をお伝えしていきます。 Twitterも重要な「発信」元。 「発信」とは? ここでいう「発信」とは、自社の情報を不特定多数に...
1