-
オピニオン
税理士から時間と安心を買う、という発想
事業を行う経営者なら必ず関わることになる税理士。本記事では、会社の発展のために税理士を最大限に活用する考え方をお伝えしています。 -
オピニオン
経営計画は売上獲得のスタート
経営計画を作成が経営の攻めに必須である理由と、それを税理士と作成するべき理由をお伝えしています。 -
オピニオン
売上獲得の仕組み3ステップ
経営の攻めである「お金と時間を売上獲得のために使う」ための具体的な3ステップを紹介していきます。新商品やサービスを検討している方はもちろん、既存商品の売上の回復を狙っている方にもおススメの記事です。 -
オピニオン
フリーランスが生き残るための攻めと守りのバランスとは?
経営は売上獲得という攻めと、管理業務という守りのバランスをとっていく必要があります。本記事では、それぞれの性質とバランスの取り方をお伝えしていきます。 -
オピニオン
令和時代の売上の増やし方
経営者が一番欲しいもの、それは売上です。売上が増えればみんな幸せ、そんなことは分かっているけども、どうやったら売上が増えるのかの本質的なメカニズムがぼんやりしている、という方向けの記事です。 -
マーケティング
間違っている情報発信のやり方3選
ブログ、Twitter、YouTube、メルマガといった情報発信をするときには、「したほうがいいこと」と同時に「してはいけないこと」があります。本記事では、「してはいけないこと」の3つを紹介しています。 -
オピニオン
ビジネスはWhy→What→Whyの順番で
どんなビジネスをするのか、を考えるときに、やりたいこと(Why)起点で考えるのか、できること(What)起点で考えるのかは、必ず悩むものです。ですが、私はそもそもなぜビジネスをするのか(Why)を加えた3要素で考えるべき、だと考えています。そして、やりたいこと(Why)よりできること(What)を優先すべきだと考えていますが、本記事ではその理由をお伝えしています。 -
オピニオン
商品力はコンテンツ×キャラクター
特に士業やコンサルタントといった、無形商品を扱っている職業の人が考えるべき商品力についてお話ししています。付加価値の高いサービスに特化したいけれどもイマイチ成果がないという方向けの記事です。 -
オピニオン
「頼まれごとは試されごと」に騙されないために
「頼まれごとは試されごと」と聞くと、頼まれることは全部チャンスだ、と思われる方も多いのではないかと思います。が、全部チャンスだと思っていては思わぬ落とし穴にハマってしまう可能性も。本記事では、その落とし穴にハマらないための「頼まれごと」との正しい付き合い方を解説していきます。 -
組織育成
心理的安全性には闇がある?
心理的安全性は、チームで成果を上げるために重視される考え方ですが、その使い方を一歩間違えれば逆効果になりかねません。本記事では、逆効果になりやすい状況と、それを防ぐためのポイントをお伝えしています。 -
理念
理念に業界色は必要か?
理念をつくるときに、その会社の業種を連想できるような言葉を入れたほうがいいのか、という論点があります。この点に関して、マストではない、というのが私の見解です。本記事では、その理由を理念の本質に照らし合わせながら解説しています。 -
オピニオン
経営者は今の政治を反面教師に
岸田政権が検討している、高校生まで児童手当延長+扶養控除廃止+社会保険料増額の政策が批判を浴びています。本記事では、このような政策が出てきてしまう政治の問題点を明らかにしてうえで、それを反面教師として経営に活かすポイントをお伝えしています。 -
オピニオン
商品の価格や性能だけを伝えてませんか?
私の体験談として、「商品の価格や性能」だけを訴求されて困った経験と、「世界観や価値観」に惹かれて商品を買って良かった経験をお話しています。ただの体験談ではなく、現代のビジネスが成功する上で不可欠な考え方をお伝えしています。 -
財務
【会計初心者向け】ドンブリ経営から脱却する方法
お金をどこに、どれくらい使えば、会社を理想の姿に近づけることができるのか把握できていますか?本記事では、そのお金の使い道の決め方と、管理方法を図やサンプルを使いながら分かりやすくお伝えしていきます。 -
理念
令和時代のミッション・ビジョンのつくり方
時代の変化に伴い、現代では、商品の価格や性能ではなく、世界観や価値観で顧客を魅了することが求められています。本記事では、時代に合わせたミッションやビジョンをつくることで、顧客を魅了する方法をお伝えしています。 -
経営戦略
フレームワークに頼らない戦略策定法
PEST分析やSWOT分析といった代表的な戦略フレームワークを学んでも、自社の戦略策定が進まない、というお悩みを持つ方向けの記事です。本記事では、戦略フレームワークを使った策定方法の落とし穴と、それに代わる具体的な戦略策定法をお伝えしています。 -
理念
スープストック事件でみえた理念経営の真髄
スープストックトーキョーが離乳食の無償提供開始の発表をしたことがSNSで炎上した件。その後のスープストックトーキョーの秀逸な対応が賞賛されていますが、そのキーポイントはステークホルダー資本主義の企業理念を軸にした声明です。本記事では、この一件を題材にして、今後の時代に求められている理念経営をわかりやすく解説しています。 -
理念
【図解】理念で成果が上がる仕組み
本記事では、一見抽象的とも思える理念が、中小企業が成果を上げるために必要不可欠である理由をお伝えしています。論理的かつ、図解を使って分かりやすく説明しているので、理念の必要性を感じている方に参考にしていただきたい記事です。 -
理念
後継者が知っておきたい理念策定3STEP
事業承継後に、後継者が経営の主導権を握るために必要なのが、経営理念の策定・見直しです。本記事では、その理由と、策定・見直しの具体的な3STEPを解説しています。 -
財務
節税は経営者保証の解除を難しくする
2023年4月から運用がはじまった経営者保証改革プログラム。これにより、従来と比べて経営者保証を外しやすくなりました。今回は、経営者保証を外すために必要な財務基盤の強化と、節税の関係についてお話ししていきます。 お金が大事なのは分かりますが、...